排卵痛について〜排卵日に起こる体の変化・症状とは?
月に一度訪れる生理の時に、不快な生理痛に悩まされている女性は少なくないのではないでしょうか?
しかし、実は生理痛以外にも生ずる痛みに悩まされている人もいるのです。
例えば生理予定日まで日があるのに、下腹部の張りや痛みを感じてしまうことはありませんか?
これは、もしかしたら排卵が原因で起こる排卵痛かもしれません。
強い自覚症状が無くとも、実は排卵とともに身体の変化が起こっています。
今回は排卵のメカニズム、更にそれに伴う排卵痛の症状や特徴についてご紹介します。
毎月の身体のバイオリズムを理解すると辛い時期や痛みも対策が取れます!PMSや生理痛対策の第一歩として「知る」ということは非常に大切です。
排卵とは?
排卵とは月経がある女性の卵巣の中で、卵子の元となる卵胞が卵巣から飛び出すことをいいます。
排卵日は排卵した日の事を指し、月経の周期が安定している方であれば月経と月経の真ん中辺りに排卵が起こります。
ちなみに卵子が精子と受精せずに、子宮内膜に着床しない場合、排卵後から2週間前後で子宮内幕が剥がれて外に排出されます。
このことを月経と呼びます。
排卵日の症状
排卵日には女性ホルモンが変化することによって、下記のような様々な症状が身体に表れます。
- 頭痛
- 胸が張る
- 下腹部の痛み
- 体温の変化
- おりもの量の増加
- 排卵出血
- 気分の落ち込み
- イライラ etc.
排卵痛の特徴
排卵日の不快な症状の一つとして排卵痛が挙げられます。
排卵痛が全く起こらない方もいますが、人によっては立っているのもツライ方もいるそうです。
排卵痛は症状、痛みともに大きく個人差があるのも特徴と言えるでしょう。
主な症状として下腹部のズーンとした痛みや腰痛、頭痛といった生理の時に起こる痛みと似たものが生じてしまうのです。
これらは軽度の痛みであれば全く問題ありませんが、激しい痛みや日常生活が送れないほどに支障をきたすようであれば、病気の可能性もあるため一度診察をうけることをオススメします。
排卵痛が起きてしまう原因
排卵痛とは排卵期に発生してしまう下腹部の痛みのことを指し、生理が始まる2週間ほど前に排卵が起きる頃に発生することが多いです。
排卵時に卵巣の壁を突き破り卵子が飛び出した際に、傷ついた壁から出血した際に生じる痛みを排卵痛と言います。
排卵期は排卵日を挟んで前後2~3日くらいのことを指し、月経周期が28日の場合、月経から12~15日目あたりが排卵期と考えられています。
この排卵期に、下腹部の痛みや張り、更には腰痛などの症状があるようであれば排卵痛である可能性が高いといえるでしょう。
排卵痛の対処法
排卵痛は女性の身体の構造上仕方のない事とはいえ、生活に差し支えるほどの痛みがあったり不快感があるのはツライものですよね……。
なるべく穏やかに生理を迎えるためにも、普段から自分の身体を労りシッカリと排卵痛への対策をおこなってみましょう。
ここでは日常生活に簡単に取り入れることのできる排卵痛対策についてご紹介します。
身体を冷やさないようにする
冷えというのは女性にとっては大敵です。
排卵日の不快な症状を軽減させるためには、日頃から身体を冷やさないように気をつけましょう。
特に下半身を冷やさないように心がけましょう。
- 毎日しっかりと湯船に浸かる
- 白湯やハーブティーなどのホットドリンクを飲む
- 身体が冷える服装を控える
適度な運動をおこなう
適度な運動を定期的におこなうことで下半身の血流が良くなり、排卵日や生理日の不快感などの症状を緩和させることが出来ます。
生理直前や生理中は、デリケートですが、簡単におこなえる有酸素運動であるウォーキングやストレッチなども血行が良くなるのでオススメです!
軽めの有酸素運動やストレッチ、ヨガには、精神を安定させる効果があります。
更にストレスを緩和させる効果もあるため、精神的に落ち着かない排卵前後や生理日の近くにおこなうのも良いでしょう。
ストレッチ方法などは過去記事でも詳しく解説しています♪
生理痛やPMSを緩和するストレッチと筋トレ6点
食生活を改善する
食生活の乱れから起こる体の冷えも排卵痛の症状を悪化させてしまう原因の一つです。
先程の薄着など服装による「冷え」ももちろんですが、食生活によっても冷えは起こります。
体を冷やすと言われている下記の食べ物の摂取は極力避けるように心がけたほうが良いでしょう。
- そば、小麦粉
- 白砂糖
- トマト、きゅうり、ナスなどの夏野菜
- コーヒー
- 梨、スイカ、オレンジなど
反対に身体を温める作用を持っている食べ物はコチラです。
- ショウガ
- ネギ
- トウガラシ
これらの食材は血行を促進する効果があるため、身体を暖めるのに最適な食材と言えます。
普段の食事の際のスパイスや調味料として、積極的に摂取すると良いでしょう。
また、女性ホルモンと似た働きをする大豆イソフラボンが含まれている豆腐や納豆といった大豆製品もホルモンバランスを整えるのに非常に有効なので女性にオススメな食材です。
以上です!
何だか排卵期に不調を感じる、軽い痛みを感じる方は冷えと食生活に気を配ってみてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません